2020-01-01から1ヶ月間の記事一覧

デプロイ

公開鍵は通信したい相手にだけ見せる 秘密鍵は自分以外の誰にも見せない awsのキーペアをgitにあげちゃってやらかした人いる。ダメ、絶対。 herokuのデプロイ先はあたり前だけどdeployed toのとこ。

git

rebaseは普通使わない。revertを使う 修正の必要がでてきたらgit log --onelineさんにお世話になりそう まぁ、このあたりのコマンドに世話にならずにコミットで更新してくのが一番だとは思うが

ネットワーク

IPアドレスはインターネット層の識別子 ポート番号はトランスポート層の識別子

provideでパラメーター渡す

各ビューから<%= provide( :title, "Home") %> みたいな感じでパラメーター渡して applicatin.html.erbで<%= yield(:title) %>って感じで受け取る。

application.html.erbでCSRF対策済み

各ページの共通部分はここに書いておき、 異なる部分は<%= yield=> に集約させる大事なページ <head>内にstylesheetやjavascriptの読み込みの記述があるのはわかり易いと思うが、もう一つデフォルトで入っている <csrf_meta_tags>はCross Site Request Forgeryを防ぐためのrailsメ</csrf_meta_tags></head>…

Rails 間違えてなんかgenerateした時

rails generate controller HogeHoge boo foo rails destroy controller HogeHoge boo foo railsは色々自動で作っちゃうから、一個消しても余計なの残る。自動で出来たやつまとめて消したかったらgenerateの反対のdestroy 参考元 https://railstutorial.jp/c…

bundle exec

参考にしたサイト https://qiita.com/diskkid/items/0d000a42df04c561ca0f bundle exec あんまり意味わかってなかったけど、ちょっと理解が深まったので記述。 bundlerはgemのバージョンが合わない問題を解決するためにあるもの。Gemfile.lockはそのためにど…

haml

hamlのチュートリアルに書いてあったこと%付けりゃタグになる。閉じタグ書かんでいい=の右側の式はrubyのコードとして解釈されるからそのままコード書けばいい=付けてない時はただの文字だと認識される属性のあて方はrubyのハッシュみたいに当てられる%stron…

hamlとruby

hamlの中のrubyeach,if等のロジック部分の先頭は-<%= ….> は = <div class=‘item’ id=‘item<%= item.id %>’><%= item.body %></div>が、Hamlでは.item{:id => “item#{item.id}“} = item.body

ERB

erbでちょっと混乱し易いポイントだと思うんだけど、普通にメソッド呼び出してる時は<%= @message.content %>って感じでそれを挟むeach文なんかは<% messages.each do |message| %> <%= @message.content %><% end %>全部ルビーの式だから<%>なり<%=>なり(r…

命名規則 BEM

リンク先分かり易いが、エレメントのネストの回数を守っていないのでそこは真似しちゃだめhttps://kumaweb-d.com/web/%E3%80%90%E5%AE%9F%E4%BE%8B%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%80%91bem%E3%81%A8sass%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%8…

独り言

function(e)のeはイベントのe ストロングパラメーターはセキュリティのためにある。クラスの外部からは呼び出せない。 あんまり使わないと思うけど空のコミット送るコマンド(コミット0だとプルリクエスト作れない) git commit --allow-empty -m 'create p…

Rails 独り言

jsファイルは個別に読み込むことも可能だが、require_treeがapp/assets/javascripts以下のjsファイルを自動で読み込んでくれるみたい。 まぁ、適当に名前つけ過ぎると後で自分が混乱するだけだろうけど。 jbuilderの方は名前や場所があってないと自動で読み…

カスタムデータ属性

カスタムデータ属性についてhtml5導入されたみたい接頭辞data-で始まる 取り出し方jsで取り出す時はelement.dataset[keyname]って感じjqueryならdata(“keyname”)って感じ 参考リンクみた方がいいhttps://www.webprofessional.jp/how-why-use-html5-custom-da…

JSのswitch文

===で比較してる ifと違って条件に合致してもそこで終了はしないので普通はcase毎にbreakで抜けるように記述する

独り言

条件分岐は上が強い、ファイル読み込みは下が強い

JSのオブジェクト

JSのオブジェクトと連想配列、ハッシュは同じもの 配列の個々のデータを要素と呼ぶ オブジェクト内の個々のデータはプロパティと呼ぶ 関数が格納されたプロパティはメソッドと呼ぶ オブジェクトリテラルにアクセスするにはドット演算子による方法とブラケッ…

Ruby 3項演算子

sum_value = n.even? ? n*10 : n本のこの式がよくわからなかったけど三項演算子だな参照リンク見たら解決↓https://qiita.com/Kohei_Kishimoto0214/items/45fb06dbf480a93ec2c1

疑問溜め込み倉庫

結局averageメソッドが処理結果じゃなくて受け取ったハッシュを返してた理由が謎(rubyの話、他の人には意味不明) 1 && 2 && 3 の返り値が3なのが謎

ruby 雑記

rubyの場合、if 変数 という条件が会ったら、その変数がfalseでもnilでも無ければOK位の意味。 rquireで読み込めるのはファイルだけじゃなくて、require 'date'みたいにクラスを読み込んでる時もある。ファイル読み込む時はrubyを実行しているディレクトリ起…

Ruby sprintf

sprintf はstring print formatの略 フォーマットを指定して文字列を返す時に使う。 sprintf(‘%0.3f’, 1.2)なら小数第3位まで数字を表示の意味だから、1.2は1.200

z-indexとfooter

z-indexは浮いたような感じになるのでheaderにz-index: 1;をあてたら、そのしたのコンテンツが潜り込んでしまうので、下のコンテンツにpadddingをあててごまかしたりする。まぁ、それはいいんだけど、footerの挙動について推測 footerにz-indexあてたら迫り…

フォームの書き方 HTMLとヘルパーメソッドform_

HTMLで書けば<form action=“/posts” method=“post”> <input type=“text” name=“content”> <input type=“submit” value=“投稿する“></form>actionの部分はURL、methodの部分はgetかpostかの二択の通信形式を選んでいる ※現時点での推奨 form_withで書けば<%= form_with model: @post, local: true do |form| %> <%= form.text_field :content %> <%= form.submit ‘投稿する’ %…

rails 用語 書いてる途中

ActiverecordはrubyとSQLの翻訳機みたいなもの モデルがあActiverecordを継承しているからDBとやり取りが行える 参考元 https://qiita.com/ryokky59/items/a1d0b4e86bacbd7ef6e8 ちなみに .createは.newと.saveを同時にやってるような感じ ただし、saveと違…

Rails 用語 Objectクラス

Objectクラスは全てのクラスのスーパークラス(全クラスが継承している) paramsはACTION CONT ROLLR::PARAM ETERSのインスタンス。 まぁいらん知識かもしれんけど。paramsも普通にインスタンスなんやねぇーって話

Rails _url と _path ルーティングヘルパー

まずルーティングヘルパーについてなんだけど、自分の認識ではrails routes した時に出てくるリンク先に飛びたい時にlink_toの先に書いときゃ飛べるよっていう認識位だった。よくわからんかったらリンク先あってるか確認して、prefixのところに書いてある先…

用語 クエリパラメーター

hoge/show?user_id=5 とあったとして?以降がクエリパラメーター hogeコントローラーのshowアクションはparamsオブジェクトを通して、 params[:user_id] => 5 って感じでidを受け取る

Ruby セルフメソッド

インスタンスメソッド内でselfを使うとそのメソッドを使用してるインスタンス自身を参照していることになるので self.instance_methodとなっている場合は、クラス名を確認すれば意味がわかり易いと思う 例えばHogeクラスのインスタンが初期化時に配列で @mon…

Ruby セッター

rubyは=で終わるメソッドを定義すると、変数に代入するような形でそのメソッドを呼び出せる。別のクラスから、インスタンス変数の中身を更新するために使う感じ。これがセッター。 class Hoge def initialize @movies = [] end def movies=(movies) @movies …

Ruby ゲッター

別のクラスのインスタンス変数を参照したい時に使うのがゲッターって感じかな。 そのままだと別クラスでいきなり@変数だと呼び出せないからメソッドでインスタンス変数を返すだけの物を定義しておくみたいな class Hoge def initialize(ticket) @ticket = t…